【僕が育休1ヶ月間で学んだこと①イメージとの違い】

 

From シンヤ(男女のパートナーシップ研究所)

※火曜日のブログは夫シンヤが担当します

今年8月下旬に下の娘が生まれたのをきっかけに、僕は初めて育休を取ってみました。

日本では、制度としての男性用育休はあるものの、実際に取る人はかなり少ない印象です。

でも英語圏の国では男女の区別なく、育休は定着しているようです。

僕は31才の時にカナダに3ヶ月間留学したことがありますが、何度か平日にベビーカーを押して散歩しているお父さんたちを見かけました。

彼らが育休中だったのか、それとも単に平日休みの仕事だったのか分かりませんが、ホストファミリーの情報によると、カナダでは男性の育休は普通だと言っていたのを覚えています。

また、夫が仕事を完全に離れて主夫として子どもの世話をするケースも多いと聞きました。

16年前でさえもそんな状況だったので、今はもっと進んでいるでしょう。

当時、僕は婚約していたので、

「自分も数年後には子どもを持って父親になるかもしれない。そしたら、育休を取れべきだろうか?いや、そもそも日本で育休が取れるのか?」

と色々とリアリティーを感じながら見ていました。

(実際には、その予想は現実化せず、結婚式を挙げてわずか3ヶ月で破局するという悲しい結末になったのですが・・・)

それから7年後にサヤと出会って、9年後に結婚したことで、また自分が父親になるチャンスを得ました。

でも、1人目が生まれた時には、僕は育休は取りませんでした。

1人と2人では、負担が違う

1人目の娘が生まれた時には、「僕とサヤの2人対1人のベビー」という比率でした。

2人て手分けして1人の娘の世話をしていたので、大変ではありましたが、「人手」という点では、余裕がありました。

でも今回は2人目なので、サヤが下のベビーにつきっきりになります。

そこで僕が、上の娘の担当になりました。

・朝は着替えさせた後に朝食を食べさせてから、保育園に送り届ける。

・夕方は保育園にお迎え~風呂入れ~寝かしつけ

という流れを毎日実行し続けるのは、かなりの負担増になることは間違いありません。

そこで僕は、このオペレーションに慣れるまでの期間として、9月下旬~10月下旬にかけて育休を取ることにしたのです。

育休といっても、まったく仕事をしないわけではなく、仕事量を減らした感じです。

この1ヶ月間の育休で色々と学びがあったので、それをシェアします。

男性の育休のイメージ

僕が育休を取る前の「男性の育休に対するイメージ」は、こんな感じでした。

・「子煩悩なイクメンが取る休暇」というイメージ。

・育休中には子どもに時間と気持ちのリソースを向けることで、親子や夫婦の絆が深まるイメージ。

・子どもが泣いても「ホッホッホッ!」と余裕の笑みを浮かべて優しく見守る、心の広い父親が取るイメージ。

・育休明けには、子どもの目を通じて、純粋な視点世界を見れるような、悟りを開いているイメージ。

そんな勝手な思い込みがありました。

今考えると、1ヶ月休みを取ったぐらいで、人間の内面が急激に変われるわけはありません。

でも、なんとなく上記のイメージに自分が近づけるような学びがあると思っていたのです。

予想外の展開

ところが、実際に取ってみると、僕が最初に予想していたのとは、まったく違う種類の学びが待っていました。

そしてそれは、決してラクなものではありませんでした。

もちろん、子育てがラクだと期待していたわけではありません。

大変だけど、子育てを通して、心が充実すると思っていたのです。

ところが、その肝心の心の部分が、まさかのネガティブ方向に向かっていきました。

 

・・・つづく

 

※このブログでは、恋人や夫婦のケンカを乗り越え、パートナーと長く幸せな関係を築く方法を発信しています。

読者登録をしていただくと、最新の記事をメールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。

夫婦関係のモヤモヤを解消するオンライン個別相談はこちら

↓↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です