【婚活に行き詰まった時の打開策①】

 Fromシンヤ(男女のパートナーシップ研究所)

婚活パーティーや結婚相談所などは、これまで行ったことがない人にとっては「最後の砦」みたいな位置づけだと思います。

自然な出会いに任せていてはもうダメだ!このままでは一生独身になるかもしれない。そろそろ年齢的にヤバい!

と感じる時まで、行きたくはない。そんなイメージがあるかもしれません。

でも、実はそうやってギリギリまで引き延ばして婚活を始めた人は、「現実の厳しさ」を痛感することが多いです。

婚活パーティーや結婚相談所は、「社会の縮図」と呼ばれています。

外の社会をそのまま投影しているのです。

つまり、外の世界でモテている人が婚活パーティーに参加すると、モテます。

外の世界でモテていなかった人=長年パートナーがいなかった人が飛び込むと、モテません。

もちろん、中には例外もあって、初めて行った婚活パーティーでいきなり良い人と出会って結婚した・・・なんてケースもゼロではありません。

でも、そういうのはかなりレアなケースです。

よほどの若くて美人女性、もしくはお金持ちの男性でない限りは、婚活パーティーや結婚相談所でも「モテモテ状態」になることは少ないです。

多くの男女は、「自分を気に入ってくれる異性の魅力度の低さ」に、うんざりして失望します。

僕も婚活を始めた最初の半年間で、この現実をイヤというほど味わったので、よく分かります。

婚活を始める平均年齢

婚活を始める年齢で多いのは、女性は20代後半、男性は30代前半ぐらいという統計があります。

僕も婚活パーティーに初めて行ったのが、31才の時でした。

僕が婚活パーティーで一番よく見た女性の年齢層は、27才~30才ぐらいでした。

だいたいこのあたりがボリュームゾーンです。

ここを超えると、一気に厳しくなる感じです。

ちなみに、僕が当時参加していた大手の婚活パーティーでは、男性は39才まで、女性は35才までと、ハッキリ年齢で切っているところが多かったです。

40才になると、途端に参加できるパーティーの種類が減って、「中高年限定パーティー」しか選択肢がなくなってきます。(今の状況はどうか、分かりませんが)

#年齢で厳しくジャッジされる日本

日本は文化的に、年齢というレッテルがかなり大きな意味を持つ社会です。

仕事でもプライベートでも、年齢が大きな意味を持ちます。

年齢が自分より上の人と、自分より下の人とで、話し方(使う言葉の種類)を言葉を変えるのが普通です。

上の人には敬語を、同年代と下の人にはタメ口を使うのが、自然とされています。(ビジネス上では、年齢に関係なく敬語を使うこともありますが)

そして、婚活でも年齢がものすごく大きな意味を持つのです。

どんなに美人でも、年齢が35才を過ぎると、とたんに厳しくなると言われています。

男性も、年収が多少高かったとしても、40才を超えると、マッチングする相手が狭まっていきます。

特に、男性は自分の年齢に関係なく婚活で20代女性を狙う人が多いと言われてます。

これは、生物学的に脳に埋め込まれた本能(高齢出産のリスクを避けるため)なので、仕方ないとも言えるのですが、自分の年齢が上がるほど、ムズカしくなります。

高年収の職業の代表である、医師限定の婚活パーティーでも、コミュニケーション能力が低いと、20代女性のゲットはハードルが上がります。
とにかく、男性も女性も年齢がネックになることが多いのです。

だからこそ、できるだけ早めに婚活を始めた方が有利なのですが、多くの人達はギリギリまで行動を引き延ばそうとします。

その結果、年齢的に不利な状態からのスタートになってしまうのです。

そして、婚活の世界で期待と拒絶を繰り返しながら、なかなか結果が出ずに、精神的に疲れ切ってしまいます。

世界に目を向ければ、希望もチャンスもある

ただ、これはあくまで日本文化の中での話です。

特に日本は、世界的に見ても年齢を重視する文化です。

しかも、若さに価値を置く比重も、他の国の文化に比べると重めです。

だったら、いっそのこと世界に目を向けた方がうまくいくこともあるのです。

次回の記事では、僕が実際に会って話したことがある「世界に目を向けて婚活に成功した男女」の実体験をお伝えします。

 

・・・つづく。

 

夫婦・恋人との関係を改善したい、再構築したい方はこちらがおすすめ↓↓↓

※このブログでは、恋人や夫婦のケンカを乗り越え、パートナーと長く幸せな関係を築く方法を発信しています。

読者登録をしていただくと、最新の記事をメールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です